以前購入した初代ゲームボーイ + LSDJ をProSound化改造しました。
ボリュームダイヤルから直接信号を引っ張ったヘッドホン端子を増設して、ボタンを押した時のノイズなどを軽減することができます。
用意したもの
- ゲームボーイ本体
- はんだごてと道具一式
- 穴あけ用のドリル
- 3.5mm ステレオジャック(ネジでとめるタイプ)
- ケーブル
ケーブルはたまたま余っていたシールドケーブル BELDENの1503Aを利用しましたが、内部配線用には太すぎて収まりが悪かったので、普通のリード線で良いと思います。
分解・改造
改造にあたってこちらのサイトを参考にしました。
LOW-GAIN http://lowgain-audio.com/GBclassicmod.htm
まずは裏面の6箇所のネジを外して表と裏の真っ二つにします。平たいケーブルは手前に引っ張って外します。
ゲームボーイのロットによっては、ネジの形がY字型で、ベンツについてるロゴみたいな形(?)なので、それ用のドライバーが必要。amazonで100円位で売ってました。
DS/DSi/DSlite対応ツール Y字ドライバー 分解・修理
ここがボリュームダイヤルを通過した後の信号が出て来るところ(写真の赤丸部分)。
5つ端子があり、手前からGND, Rch, Lch の順になっているので、ここに3本のケーブルをはんだ付けします。
奥の残りの2つはボリュームダイヤルを経由しない信号(音量は固定)になるのでお好みで。
シールドケーブルではんだ付けしたところ。本当なら熱収縮チューブで絶縁した方が良いのですが、丁度切らしてしまっていたので、この後マスキングテープで簡易に絶縁しました。
次に 3.5mm ステレオジャックを取り付けます。本体を表側から見たとき、左下の部分になります。
ちなみに私の買ったジャックはこれです。型番を調べればデータシートが出て来るので、それを参考に作業をします。
http://www.mouser.jp/ProductDetail/Kobiconn/161-MJ355W-EX/?qs=qqqLP8lYLBHs4LEtKm3MsQ%3D%3D
位置を合わせて鉛筆などで印を付けます。
6mm の穴を開けました。
先ほど基盤にはんだ付けしたケーブルをジャックにはんだ付けします。
GNDはSleeve、LchはTip、RchはRingにそれぞれ対応するので、間違えないようにはんだ付けします。
これもデータシートが参考になります。
あとは、穴にジャックを取り付けるだけです。
最初からついているヘッドホン端子の近くにあるコンデンサが邪魔になるので、指で軽く曲げます。
これを
こんな感じに。
強く曲げすぎるとリード線が折れるかもしれないので気を付けましょう(Prosound化すればこっちの出力は使うことは無いと思いますが)。
最後にゲームボーイ本体を元の状態にくっつけて終わり。
この方法でProSound化すると、ヘッドホンを繋いでもスピーカーが鳴りっぱなしになります。
そのため、最初からついているヘッドホン端子の方にスマホ用のイヤホンジャックアクセサリー(丸カンがついてるタイプ)を装着してみました。
差し込む部分の長さが長いタイプのアクセサリーであれば、ヘッドホンが接続されていると認識されるのでスピーカーはミュートになると思います。
以上でProSound化については終わりです。
時間があれば、バックライト化についても記事にしたいと思います。
ゲーム機の分解・改造等は、くれぐれも自己責任で行って下さい!
それでは!